正夢の会とは
「心に添った支援」を合言葉に
「自分らしくそのままに」一人ひとりが、地域の中に「在る」こと。
その当たり前の小さな「幸福」が、人生の豊かさや生まれてきた喜びに繋がります。
私たちは、一人ひとりの「心に添った支援」をめざし、支援を必要としている方々と、
地域の中で共に歩むことを喜びとする法人でありたいと思います。

<理事長>市川宏伸
1945年さいたま市生まれ
北海道大学医学部卒業
「東京都東村山福祉園」医務科長「東京都立梅ケ丘病院」院長、「東京都立小児総合医療センター」顧問等を経て、現在は「日本発達障害ネットワーク理事長」、「日本自閉症協会会長」、「日本自閉症スペクトラム学会会長」、「埼玉県発達障害総合支援センター長」、「国立発達障害情報支援センター顧問」などを務める。
(2021年4月現在)

<副理事長 兼 事業統括>山本あおひ
1949年生まれ、長崎の社会福祉法人みのり会「三和みのり園」、東京の「瀧乃川学園児童部」、「地域生活支援センター色えんぴつ」などの勤務を経て、2002年「パサージュいなぎ」施設長になり、現在は当法人の副理事長、事業統括を務める。そのかたわら、東京都社会福祉協議会総合企画委員会委員、東京都社会福祉協議会知的発達障害部会共生社会研究特別委員会委員及び東京都強度行動障害研修委員会委員、稲城市自立支援協議会副委員長などを務める。
「心に添った支援」を合言葉に ~ 山本あおひ ~(2021年7月現在)
法人概要
名称 | 社会福祉法人 正夢の会 |
---|---|
英語 | Social Welfare Corporation MASAYUMENOKAI | 本部 (主たる事務所の場所) |
東京都稲城市坂浜1951番地の5(パサージュいなぎ) |
法人設立日 | 2001年1月26日 |
代表者 | 理事長 市川宏伸 |
事業目的 | 多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援する。 |
事業内容 | ・第一種社会福祉事業 ・第二種社会福祉事業 ・その他公益福祉を目的とする事業 ・収益を目的とする事業 |
組織図 | お知らせ参照 |
決算報告 | お知らせ参照 |
定款 | お知らせ参照 |
役員報酬等支給規程 | お知らせ参照 |
評議員報酬等支給規程 | お知らせ参照 |
現況報告 | 下記からご確認ください 財務諸表等電子開示システムはこちら |
福祉サービス第三者評価 | 評価結果については、下記からご確認ください とうきょう福祉ナビゲーション 福祉サービス第三者評価結果は、こちらから |
沿革
1992年 春 | 江東養護学校に通う生徒の母親達が知的障害者の福祉施設を都内に作りたいと活動を始める |
---|---|
1999年9~10月 | 地域に向けて施設整備事業計画の説明会を行う |
2000年4~7月 | 施設見学会と施設シンポジウム等を開催する 「まさゆめ通信」を発刊する 「福祉についての学習会」を開始する |
2001年1月 | 東京都から社会福祉法人の認可を受ける |
2001年2月 | 東京都稲城市坂浜に施設建設を開始する |
2002年4月 | 知的障害者入所更生施設「パサージュいなぎ」開設 |
2003年5月 | 稲城市心身障害者(児)通所訓練事業 「喫茶ぽら~の」開設 |
2003年10月 | 自活訓練棟・施設外作業場「GIVING TREE」開設 |
2004年4月 | 正夢の会地域生活支援センター「える」事業所を多摩市に開設 |
2004年8月 | 児童短期入所事業の開始 |
2005年5月 | グループホーム「RUE大丸」開設 |
2006年4月 | 知的障害者通所更生施設「昭島生活実習所」開設 |
2006年12月 | コラボいなぎ「いなぎこども発達支援センター」開設 |
2007年4月 | コラボいなぎ「いなぎワークセンター」開設 |
2008年4月 | グループホーム・ケアホーム「RUE矢野口」開設 |
2008年4月 | グループホーム・ケアホーム「GIVING TREE」開設 |
2009年4月 | 「コラボたま ワークセンターつくし」開設 |
2009年7月 | 多摩市心身障がい児通所訓練施設「ひまわり教室」開設 |
2010年4月 | 稲城市障害者総合相談センター「マルシェいなぎ」開設 |
2010年8月 | 「LaVie東長沼」開設 |
2013年4月 | 稲城市発達支援センター「レスポーいなぎ」開設 |
2013年6月 | グループホーム・ケアホーム「RUE東長沼」開設 |
2014年4月 | 「中野区立弥生福祉作業所」開設 |
2015年4月 | 「鷺宮すこやか障害者相談支援事業所」開設 |
2015年10月 | 「南山ホール内、売店」事業開始(稲城・府中メモリアルパーク) |
2016年9月 | 「中野区療育センター ゆめなりあ」開設 |
2017年4月 | 「マルシェたま」開設 |
2019年7月 | 「ルフレいなぎ 児童発達支援事業所」開設 |
2021年1月 | 「クリヴェール日の出」開設 |
法人役員(2021年7月1日現在)
理事長 | 市川 宏伸(精神科医師) |
---|---|
副理事長 | 山本 あおひ(業務執行理事兼事業統括) |
理事 | 檜山 隆(元会社役員) 山川 常雄(元福祉団体理事長) 岩井 堅太郎(福祉団体理事長) 奥秋 征人(施設支援局長兼パサージュいなぎ施設長) 清水 美代(地域支援局長兼多摩市ひまわり教室施設長) |
監事 | 川田 鉄夫(元福祉団体施設長) 大原 隆徳(福祉団体アドバイザー) |
法人設立当初の役員
理事長 | 戸田 和子 |
---|---|
理事 | 市川 宏伸 橋本 定夫 戸田 一彦 阿部 美樹雄 森 久雄 内山 登紀夫 檜山 隆 山本 あおひ |
監事 | 久保 紘章 堤 義成 占部 勲司 |
法人評議員(2021年7月1日現在)
戸田 和子(正夢の会元理事長)
石井 律夫(福祉団体会長)
中山 君平(介護相談員)
一瀬 邦弘(医師)
大谷 賢二(元公務員)
竹原 厚三郎(大学教授)
伊藤 雅子(福祉団体会長)
堤 義成(弁護士)
相沢 保(福祉団体役員)
狩野 和枝(民生児童委員)
執行役員(2021年7月1日現在)
山本 あおひ(業務執行理事):事業統括兼副理事長、昭島生活実習所施設長
清水 美代(地域支援局担当、多摩地区担当):地域支援局長兼多摩市ひまわり教室施設長兼理事
奥秋 征人(施設支援局担当、稲城地区担当):施設支援局長兼パサージュいなぎ施設長兼理事
内山 和弥(法人本部事務局担当):事務局長
小島 浩之(昭島地区担当):クリヴェール日の出管理者
村上 心悟(中野地区担当):中野区立弥生福祉作業所施設長
法人本部(パサージュいなぎ内)地図
- 【電車で】
- 京王相模原線若葉台駅下車
2番バス停より、 京王または小田急バス「若葉台循環(若01)」利用「ビューコート若葉台前」下車徒歩5分 - 【車で】
- 中央道稲城ICより稲城大橋有料道路、鶴川街道、尾根幹線経由で約15分。
調布ICより国道20号、鶴川街道、尾根幹線経由で約25分